海洋資源を守る
サステナブルフィッシングの未来

Ryo-Anは、日本の豊かな海を守りながら最高品質の海産物をお届けすることに挑戦しています。サステナブルな漁業、革新的な養殖、そして海洋エコシステムの再生を通じて、持続可能な食の未来に貢献します。

持続可能な漁業の風景

伝統と革新が生み出すアーティザナル漁業

地元の知識と最先端技術の融合により、環境負荷を最小限に抑えた持続可能な海産物収穫を実現

伝統的な漁法

Ryo-Anのアーティザナル漁業は、何世代にもわたり受け継がれてきた伝統的な手法と、最新の海洋科学・技術を融合させた独自のアプローチを採用しています。

伝統漁法の継承

地域の漁師が培ってきた知恵と技術を尊重し、持続可能性の観点から最適化。一本釣りや定置網など、環境負荷の低い漁法を中心に展開しています。

希少種・地場産へのこだわり

各地域の特色を活かした希少海産物の収穫により、地域経済の活性化と生物多様性の保全を両立。季節ごとの旬を大切にした漁獲を行っています。

環境負荷の最小化

選択的漁法の採用により、混獲を削減し、海洋生態系への影響を最小限に抑制。持続可能な資源利用を徹底しています。

革新的な持続可能養殖事業

最新技術による資源循環型養殖で、食料安全保障と環境保全の両立を実現

持続可能な養殖施設

Ryo-Anの養殖事業は、最先端の環境制御技術と生態系に配慮した管理手法により、天然資源への依存を軽減しながら高品質な海産物を安定供給します。

徹底した水質管理

IoTセンサーとAIによるリアルタイム水質モニタリングシステムを導入し、最適な養殖環境を維持。溶存酸素、pH値、水温などを24時間管理しています。

親和性の高い品種選定

地域の海洋環境に適応した品種を厳選し、遺伝的多様性を保ちながら、成長速度と品質を両立。疾病耐性の高い種苗の育成に注力しています。

資源循環型システム

飼料から排出物まで、循環型モデルを構築。海藻養殖との複合養殖により、栄養塩の再利用と環境浄化を実現しています。

海洋生態系の再生・保全プロジェクト

科学的アプローチによる生態系復元で、生物多様性と海の健全性を取り戻す

人工リーフ設置

海洋生物の生息場所を創出するため、環境に配慮した素材で人工リーフを設置。魚類やエビ、貝類などの棲み処を提供し、海底生態系の回復を促進しています。

藻場再生プログラム

「海の森」と呼ばれる藻場は、多くの海洋生物の育成場。ガラモ場やアマモ場の再生により、CO2吸収と生物多様性の向上を同時に実現します。

稚魚放流事業

自社養殖施設で育成した健康な稚魚を計画的に放流。遺伝的多様性を考慮した種苗選定により、自然個体群の回復と強化をサポートしています。

生物多様性モニタリング

環境DNA分析や水中ドローンを活用した定期的な生態系調査を実施。科学的データに基づき、保全活動の効果を測定し、継続的な改善を図ります。

地域協働プロジェクト

漁業者、研究機関、地方自治体と連携し、地域全体で海洋保全に取り組む体制を構築。持続可能な漁業コミュニティの実現を目指します。

海洋保護区管理

重要な生態系を保護するため、海洋保護区の設定と管理をサポート。禁漁期間や漁獲制限により、資源の自然回復を促進します。

プレミアム海産物の加工・流通

厳格な品質管理と冷蔵・冷凍技術で、産地の鮮度と美味しさを全国・世界へ

海産物加工施設

Ryo-Anは、持続可能な方法で収穫した海産物を、最先端の加工技術と徹底した品質管理のもとで処理し、国内外の市場に届けています。

サステナブル認証取得

MSC(海洋管理協議会)、ASC(水産養殖管理協議会)などの国際認証を取得し、持続可能性と品質の両面で高い基準をクリアしています。

徹底した鮮度管理

水揚げから加工、配送まで一貫した低温管理システムを構築。急速冷凍技術により、栄養価と旨味を損なうことなく保存します。

広域流通ネットワーク

地方から都市部、さらには海外市場まで、効率的な物流体制を構築。新鮮な海産物を迅速かつ安全にお届けします。

厳格な品質検査

自社ラボでの微生物検査、重金属検査など、多層的な品質チェック体制により、安全性を保証します。

漁具のイノベーションとエコ技術

環境配慮型のスマート漁具開発で、効率性と持続可能性を両立

革新的な漁具

Ryo-Anは、伝統的な漁具の知恵に最新技術を融合させ、海洋環境への負荷を最小限に抑えながら漁獲効率を向上させる革新的な装備を開発しています。

スマート漁具システム

GPS追跡機能やセンサーを搭載した漁具により、設置位置の記録や漁獲状況のリアルタイム把握が可能。ゴーストフィッシング(遺失漁具による継続的漁獲)を防止します。

生体模倣型ルアー

自然界の餌の動きや色彩を精密に再現したルアーを開発。化学物質を使用せず、ターゲット種のみを選択的に誘引することで、混獲を削減します。

生分解性素材の採用

万が一の遺失に備え、生分解性プラスチックや天然素材を使用した漁具を開発。海洋プラスチック汚染の削減に貢献します。

選択的漁獲装置

網目サイズの最適化や脱出装置の設置により、幼魚や非対象種の混獲を防止。資源保護と効率的な漁獲を両立します。

スマート技術による漁業DXとトレーサビリティ強化

AI・IoT・ブロックチェーン技術で、透明性の高い次世代漁業を実現

AI魚群探知システム

機械学習アルゴリズムを活用した高精度魚群探知により、効率的な漁場選定を実現。無駄な航行を削減し、燃料消費とCO2排出を抑制します。

IoTセンサーネットワーク

船舶、養殖施設、保管倉庫に設置したIoTセンサーで、水温、塩分、溶存酸素などをリアルタイム監視。データ駆動型の意思決定を支援します。

ブロックチェーントレーサビリティ

漁獲から食卓までの全工程をブロックチェーンで記録。産地、漁法、加工履歴などを透明化し、消費者の信頼を獲得します。

データ可視化ダッシュボード

漁獲量、品質データ、環境パラメータなどを統合的に可視化。経営判断や資源管理計画の策定を強力にサポートします。

モバイルアプリケーション

漁業者向けアプリで、漁獲報告、市場価格情報、気象データなどにアクセス可能。現場での迅速な意思決定を実現します。

予測分析と最適化

過去データとAI予測モデルにより、最適な漁獲時期や漁場を予測。資源の持続可能な利用と収益性の向上を両立します。

都市型漁業・アクアポニックス

都市空間を活用した革新的な循環型養殖システムで、地産地消と健康志向に対応

都市型アクアポニックス施設

Ryo-Anは都市部の限られた空間を最大限に活用し、魚類養殖と水耕栽培を組み合わせたアクアポニックスシステムを展開。持続可能な都市型食料生産モデルを構築しています。

空間効率の最大化

垂直農法と統合したシステムにより、限られた都市空間で高密度な生産を実現。屋上やビル内スペースを有効活用します。

完全循環型システム

魚の排泄物を微生物が分解し、植物の栄養源に変換。浄化された水は再び養殖水槽へ。水資源の消費を最小限に抑えます。

無農薬・無投薬生産

閉鎖型環境での管理により、農薬や抗生物質を使用せず、安全で健康的な食品を生産。健康志向の消費者ニーズに対応します。

地産地消の促進

都市近郊での生産により、輸送距離を大幅に削減。フードマイレージの低減とともに、新鮮な食材を都市住民に提供します。

未利用魚・希少海洋資源の活用

市場に眠る海の恵みを発掘し、新たな食の可能性を創造

未利用魚と希少海産物

Ryo-Anは、流通量の少ない「未利用魚」や希少な海藻・甲殻類に光を当て、新製品開発や革新的なレシピ提案により、食の多様性と生態系バランスの維持に貢献しています。

未利用資源の発掘

形や大きさの規格外品、知名度の低い魚種などを積極的に活用。廃棄ロスを削減し、資源を最大限に活かします。

新レシピ開発

料理研究家やシェフと協力し、未利用魚の美味しい調理法を開発。レシピ公開により、消費者の認知度向上を図ります。

高付加価値化

希少海藻からの機能性成分抽出や、甲殻類殻からのキチン・キトサン製造など、新たな価値を創出します。

生態系バランス維持

特定魚種への漁獲圧集中を分散し、多様な海洋資源を利用することで、生態系の健全性を保ちます。

15+ 年の実績
8 国際認証取得
300+ パートナー企業
95% 顧客満足度

信頼の証:認証・パートナーシップとお客様の声

国際認証取得と確かな実績が、品質と持続可能性への真摯な取り組みを証明します

MSC認証

海洋管理協議会による持続可能な漁業認証

ASC認証

水産養殖管理協議会による養殖認証

有機JAS認証

有機農産物・加工食品の国内認証

HACCP認証

食品安全管理システムの国際基準

Ryo-Anのサステナブル海産物は、当店のメニューに欠かせない存在です。品質の高さはもちろん、トレーサビリティがしっかりしているので、お客様にも安心して提供できます。持続可能性への取り組みが、私たちのレストランの価値観と完全に一致しています。

佐藤 健太郎 様
高級レストラン「海の幸」オーナーシェフ

養殖事業のコンサルティングを依頼しましたが、技術力の高さと環境への配慮に感動しました。IoTシステムの導入により、水質管理が格段に効率化され、生産量も30%向上。同時に環境負荷も削減できました。本当に頼りになるパートナーです。

田中 美咲 様
海洋水産株式会社 取締役

地域の海洋生態系再生プロジェクトでRyo-Anと協力しましたが、科学的アプローチと実践力の高さに驚きました。藻場再生事業では3年で顕著な成果が表れ、魚類の個体数も回復傾向にあります。地域漁業の未来に希望が見えました。

山本 誠 様
〇〇市水産課 課長

未利用魚の活用プロジェクトは画期的でした。これまで廃棄していた魚種が、Ryo-Anの技術とマーケティングにより商品化され、新たな収入源になりました。持続可能な漁業への意識も高まり、地域全体で取り組む機運が生まれています。

鈴木 大輔 様
漁業協同組合 組合長

アクアポニックスシステムの導入により、都市部でも新鮮な魚と野菜を生産できるようになりました。完全循環型で環境負荷も低く、お客様からの評価も非常に高いです。Ryo-Anの技術サポートのおかげで、スムーズに事業を立ち上げることができました。

高橋 麻衣 様
都市型農業ベンチャー 代表

ブロックチェーントレーサビリティシステムは、消費者の信頼獲得に大きく貢献しています。産地から食卓までの全工程が透明化され、安全性を明確に示せるようになりました。市場での差別化にも成功し、売上も順調に伸びています。

伊藤 裕子 様
海産物卸売業 営業部長

会社紹介・チームの専門性

海洋資源管理と漁業イノベーションに精通したプロフェッショナル集団

Ryo-Anについて

Ryo-Anは、日本の豊かな海洋資源を次世代に引き継ぐため、2008年に東京で設立されました。「持続可能性」と「革新」を両輪として、伝統的な漁業の知恵と最先端技術を融合させた独自のアプローチで、海洋資源管理と高品質な海産物の提供に取り組んでいます。

私たちは、アーティザナル漁業から先端養殖技術、海洋生態系再生プロジェクト、スマート漁業DXまで、幅広い事業を展開。MSC・ASC認証をはじめとする国際認証を取得し、品質と持続可能性の両面で最高水準を達成しています。

全国300以上のパートナー企業、研究機関、自治体と連携し、日本の水産業全体の発展と海洋環境保全に貢献することが私たちの使命です。

海洋生物学者

中村 浩二

代表取締役 / 海洋生物学博士

東京海洋大学で博士号取得後、20年以上にわたり海洋生態系研究に従事。持続可能な漁業管理のパイオニアとして、数々の国際プロジェクトをリード。

養殖技術責任者

木村 恵美

養殖技術開発部長 / 水産学修士

15年の養殖現場経験を持ち、革新的なアクアポニックスシステムを開発。環境配慮型養殖技術のスペシャリスト。

漁業技術専門家

藤田 達也

スマート漁業推進部長

漁師の家系に生まれ、伝統漁法を熟知。AI・IoT技術との融合により、次世代スマート漁業システムを構築。

生態系再生専門家

佐々木 美香

海洋生態系再生部長 / 環境学博士

国内外の海洋保全プロジェクトで実績を積み、藻場再生や人工リーフ設置の第一人者。生物多様性保全のエキスパート。

品質管理責任者

松本 隆

品質管理部長 / 食品科学修士

大手食品メーカーで10年の品質管理経験。HACCP、ISO認証取得をリードし、最高水準の品質保証体制を構築。

イノベーション戦略責任者

小林 直樹

イノベーション戦略部長 / MBA

コンサルティングファーム出身。ブロックチェーン、AIなどの最新技術を漁業分野に導入し、デジタルトランスフォーメーションを推進。

お問い合わせ・ご相談窓口

持続可能な漁業、養殖事業、海洋生態系再生に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

+81-3-5790-3456

平日 9:00-18:00

メールでのお問い合わせ

info@

24時間受付

本社所在地

〒104-0044
東京都中央区明石町8-12-5

お問い合わせフォーム